よくある質問(FAQ)
すでに申し込んだ文献複写依頼(ILLサービス)のキャンセル方法について教えてください。
すでに申し込んだ現物貸借(ILLサービス)のキャンセル方法について教えてください。
図書館の個人用ポータルサイト「My Library」のサービスについて、何ができるのか、教えてください。
大きく以下の5つのサービスがあります。
1.利用状況確認
現在の貸出状況の参照・貸出期間の延長(貸出更新)を申込みのほか、個人の情報等の変更を行う機能です。
2.マイフォルダ
検索条件や検索結果を保存したりするための機能です。
3.新着アラート
図書館に新着本や雑誌が届いたら、それを自身に通知させる機能です。
My Libraryにログインできません。対応方法について教えてください。
My Libraryで利用できるサービスについて、教えてください。
一覧からチェックボックスにチェックを入れて、貸出更新や文献管理ツールへのエクスポートができます。
書誌情報のタイトルをクリックすると、詳細な状況を確認することができます。
予約
一覧からチェックボックスにチェックを入れて、予約の取消や一覧からの削除、文献管理ツールへのエクスポートができます。
書誌情報のタイトルをクリックすると、予約の詳細な状況を確認することができます。
複写依頼
依頼した文献複写の一覧を確認することができます。
貸借依頼
依頼した外部貸借の一覧を確認することができます。
貸出履歴
一覧からチェックボックスにチェックを入れて、一覧からの削除や文献管理ツールへのエクスポートができます。
書誌情報のタイトルをクリックすると、貸出履歴の詳細な状況を確認することができます。
利用者情報の確認・修正
利用者情報の確認及び変更ができます。更新された情報は予約等の申込に利用できます。
My Libraryで、利用者情報を変更したい場合の対応方法について、教えてください。また、修正できる項目には何がありますか。
OPACへログインします。
更新されたメールアドレスは、各申込(申請)時にも選択できます。
My Libraryにある「マイフォルダ」とはどのようなサービスですか、教えてください。
1.ブックマーク
ウェブ上に資料リストを作成する機能です。すでに読んだ本や、これから読もうと考えている本などを登録することができます。
また、EndNoteなどの文献管理ソフトにデータを出力するためのリストとしても利用可能です。
2.お気に入り検索
検索条件を保存するための機能です。次回以降に同じ検索条件で検索する事が可能です。
検索した結果を、後日確認したいと思います。保存しておくことは可能でしょうか。教えてください。
蔵書検索で検索、詳細を確認した資料については、ブラウザを落とす(もしくは長時間操作止める)までは、閲覧履歴として、記録されています。
※画像は「閲覧履歴」をクリックした後の画面のです。
後日確認する場合は、ブックマークに登録を行ってください。
ブックマークへの登録は、検索結果の一覧や、書誌の詳細画面で行います。
一覧画面の場合、登録する資料のチェックボックスにチェックを入れ、「ブックマーク」ボタンをクリックしてください。
登録した内容はブックマークから確認する事ができます。
検索した検索条件を、後日も検索したいので、保存しておくことは可能でしょうか。教えてください。
OPAC蔵書検索で入力した検索条件は、ブラウザを落とす(もしくは長時間操作止める)までは、検索履歴として、記録されています。
検索履歴は、画面上部の「検索履歴」ボタンをクリックする事で確認できます。
※画像は「検索履歴」をクリックした後の画面のです。
後日まで検索条件を保存する場合は、検索履歴参照の画面から、登録する条件のチェックボックスにチェックを入れ、「お気に入りに登録」ボタンをクリックしてください。
登録した内容はOPACのお気に入り検索から確認する事ができます。
特定の雑誌の新刊が届いたら、メール等でお知らせするサービス(アラートサービス)について、設定方法を教えてください。
雑誌の新刊が到着すると、メールもしくはRSSでお知らせするアラートサービスを行っています。
アラートサービスは書誌の詳細画面から申し込みを行います。
なお、サービスの対象となるのは、受入継続中の雑誌になります。
申し込みが完了すると、アラートの一覧画面に登録した条件が表示されます。
アラート一覧画面では、配信の停止や配信頻度の変更などを行う事が可能です。
また、「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。
RSSリーダに登録を行えば、OPACの確認を行わなくても、該当の資料の新着有無を確認する事ができます。
特定の図書の新刊が届いたら、メール等でお知らせするサービス(アラートサービス)について、検索条件などの設定方法を教えてください。
OPACでは新着アラートというサービスを実施しています。
これは、検索条件を記憶し、合致する資料が入荷した場合に、メールやRSS等で
配信するための機能です。
OPAC蔵書検索で検索後、「検索条件の登録」をクリックする事で登録ができます。
もしくは、OPACの新着アラートからも登録が可能です。
登録を行うと、新着アラートの一覧画面が表示されます。
ここから、配信中の一覧を確認したり、配信頻度を変更することが可能です。
「RSS」のボタンから、RSSリーダに登録を行うことができます。
RSSリーダに登録を行えば、OPACの確認を行わなくても、該当の資料の
新着有無を確認する事ができます。
授業で利用するシラバスに記載されている教科書を一覧でみることができますか。教えてください。
本学図書館で所蔵していない資料を購入して欲しいリクエストサービスについて、申込方法を教えてください。
※ご希望が通らない場合もあります。※提出から1か月程度お時間がかかります。
詳細はこちらをご確認ください。
図書館に、質問・意見・要望があります。どのようにお伝えすればよいですか。方法について教えてください。
また、年に1度の図書館利用者アンケート等もご活用ください。
OPACとは、何ができるサービスですか。また略称について、教えてください。
OPACの検索結果の配架場所が「研究室」となっている資料について、閲覧できるのでしょうか。利用方法を教えてください。
OPACで、いくら検索してもヒットしません。この場合は、どのような理由があるか教えてください。
- キーワードの漢字や綴りは正しいか、確認してみましょう。
- もしかして、「論文名」や「論文の著者名」で探していませんか? 雑誌のタイトルで探してみましょう。
「論文名」や「論文の著者名」で探したいときは、[TUS Discovery(総合検索)]タブで検索してみてください。電子ジャーナルの本文をパソコンで読むことができる場合もあります。 - それでも見つからないときは、[他大学検索]タブで探してみましょう。
他機関の図書館での所蔵が確認できれば、直接その図書館へ行って資料を利用したり、資料を取り寄せたりすることができる場合もあります。
OPACで、検索してもヒットしない資料を利用したい場合の対応方法を教えてください。他大学や他機関の図書館や、公共図書館を利用したいと思います。
1. 他大学の図書館や国立国会図書館の所蔵を検索し、図書・コピーの取り寄せ(ILL貸借・複写依頼)を申し込む。
→[他大学検索]タブから検索する。検索でヒットしない場合は、OPAC TOP画面「ILL複写依頼」「ILL貸借依頼」から入力して申し込む。
2. 近隣の公共図書館・大学図書館等の所蔵を検索し、直接図書館を訪問する(大学図書館の場合は紹介状が必要となりますのでカウンターへお越しください)。
3. 購入希望を申し込む。
今貸出中の資料を、一度返却してもう一度借りたい【延長(貸出更新)】はMy Libraryでできますか。手続き方法について教えてください。また、他館で貸出をした資料ですが、更新できますか。
貸出中の資料を一回返して、もう一度借りることを、延長(貸出更新)といいます。更新は、予約がある場合を除き、どこで貸出をした資料でもできます。
手続きは、My Libraryにログイン(ログインIDとPWはCLASSやCENTISと同じです)して、下記の手順でおこなうほか、各館のカウンターでもできます。
なお、返却手続きはおこないません。延長(貸出更新)した日にちからの貸出期間となります。(更新は1回のみ可能です)
1. まず、OPAC TOP画面左MyLibrary下「利用状況の確認」をクリックする。
2. ログイン後に表示される「利用状況一覧」にある「貸出一覧へ」をクリックする。
3. 「貸出一覧」が表示されたら、一覧のなかから、貸出更新したい資料にチェックをつけ、「貸出更新」をクリックする。
「貸出一覧」では、現在、どこで(貸出館)・何を(書誌事項)・いつまで(返却期限日)借りているか、という貸出状況を確認することができます。
4. ポップアップの【OK】をクリックする。
5. 返却日が延長されて、更新完了。
更新できなかった場合は、更新できない理由とともに表示されます。
「貸出一覧」から、貸出中の資料の「書誌事項」をクリックすると、「書誌詳細」が表示され、貸出更新回数などを確認することができます。
なお、貸出更新には以下の点にご注意ください。
- 「返却期限内」なら1回のみ貸出更新可能です。
- 更新手続をした日から、貸出のときと同じ日数だけ貸出期間が延長されます。
- 次の場合は、貸出更新できません。
- 視聴覚資料の場合
- 該当資料に予約が入っている場合
- 延滞中の資料がある場合や貸出停止期間中の場合
My Libraryで予約した図書を、キャンセルする場合の手続き方法について教えてください。
予約した資料をキャンセルしたいときは、OPACから予約の取消を行うことができます。
1. まず、OPAC TOP画面左MyLibrary下「利用状況の確認」をクリックする。
2. 「利用状況一覧」の「予約一覧へ」をクリックする。
3. 予約一覧画面が表示されたら、予約を取り消したい資料にチェックをつけて、「予約の取消」をクリックする。
4. ポップアップの「OK」をクリックする。
5. 予約取消が完了すると、状態に「取消」が表示される。