よくある質問(FAQ)
閉館後の返却方法について、教えてください。返却用のブックポストがありますか。
カテゴリ:
9.その他
開館時間でも大丈夫です。
本の貸出や、返却の手続きについて、教えてください。また、貸出手続きをおこなった館以外、他館(どこの館)でも、返却できるのでしょうか。 また、返却した資料を、友達が借りたがっています。その場で貸出ができますか。
カテゴリ:
9.その他
4館(神楽坂、野田、葛飾、富士見)の資料は、どこの館(他館)でも、貸出・返却ができます。他館からの資料を貸出希望の場合は、「取り寄せ(予約)サービス」をご利用ください。返却は、直接カウンターで返却ください。
ブックポストでの返却(AV資料、CD等の付属資料等は不可)も受け付けてます。
また、返却した資料を、その場で友だちが借りることはできません。
一度配架した後に、書架から資料をお持ちください。
図書館にスマホアプリはあるのでしょうか。またどのようなサービスがあるか、教えてください。
カテゴリ:
9.その他
スマホアプリでは、OPAC蔵書検索のほか、My Libraryから貸出資料の更新や、ILL(文献複写依頼、現物貸借)の利用状況の確認ができます。
1.アプリのダウンロード
iOSは APP Storeから、Androidは、Google Playを起動して、【Ufinity(デベロッパ・開発:Fujitsu Limited)】を検索してインストールしてください。
起動後、初期設定が表示されますので、「大学/機関を選択」から、地区「東京」から「東京理科大学」を選択して設定ボタンを押します。
My Libraryを初めて起動した時だけ、ユーザIDとPWを入力してログインします。

2.アプリの利用
My Libraryを初めて起動した時だけ、ユーザIDとPWを入力してログインします。
2.アプリの利用
・OPAC蔵書検索・ISBNバーコード検索:東京理科大学の所蔵資料を検索します。
検索BOXにキーワードを入力します。
蔵書検索を選択し、書名や所蔵館などの詳細情報を入力します。
検索画面のカメラをタップしてカメラを起動して、図書のカバーにあるISBNのバーコードを読み取り検索します。
検索BOXにキーワードを入力します。
蔵書検索を選択し、書名や所蔵館などの詳細情報を入力します。
検索画面のカメラをタップしてカメラを起動して、図書のカバーにあるISBNのバーコードを読み取り検索します。
・My Library:ログインして貸出中資料の確認や更新、予約や文献複写・現物貸借などのILLを確認できます。

・新着案内:新しく図書館で所蔵した資料を書影とともに書誌情報を表示します。
検索結果から、PCサイトに移動することで、予約もできます。

パソコンを図書館内で利用した場合、プリンター等で印刷することはできますか、教えてください。
カテゴリ:
9.その他
一般雑誌のバックナンバーは、利用することができますか。また廃棄する場合、もらえるでしょうか。教えてください。
カテゴリ:
9.その他
開架にない雑誌をご利用希望の際は、カウンターにお問い合わせください。
また、保管期間を過ぎたら廃棄する雑誌については、例年、6月頃に配布を行っております。